図書カードは、長年にわたり子供へのプレゼントなどで愛されてきたギフトカード。しかし、時代の変化と共に、より便利な「図書カードNEXT」へと進化を遂げています。この記事では、図書カードNEXTが使えるお店と使えないお店について、詳しく解説します。
従来の図書カードは、主に書店で利用されていましたが、図書カードNEXTはデジタル化され、インターネット利用も可能になりました。しかし、図書カードNEXTの利用範囲は、書籍や雑誌などの出版物に限られています。一方で、実際の利用シーンでは、図書カードNEXTの利用範囲はもっと広がっており、多くの大型書店では文房具や事務用品、雑貨などの購入にも使える場合があります。
例えば、ヴィレッジヴァンガードでは、本だけでなく雑貨やCD、DVDなどの購入にも図書カードを使用できます。しかし、コンビニエンスストアでは図書カードの利用は不可能です。これは、コンビニが主に日常の小売商品を取り扱う場所であり、専門の書籍販売を行っていないためです。
また、TSUTAYAでは図書カードNEXTを利用して書籍の購入が可能ですが、本以外の商品やサービスには使用できません。アニメイトでは、図書カードNEXTを使用して、書籍や雑誌だけでなく、アニメグッズやDVD、ゲームソフトの購入にも利用できます。
この記事を通じて、図書カードNEXTの使い道について、本以外の商品購入の可能性や、使えるお店と使えないお店の情報を一覧に。図書カードNEXTを持っている方向けの情報をまとめました。
- 図書カードから図書カードNEXTへ基本情報。
- 図書カードNEXTが使えるお店と使えないお店の違い
- 本以外のものを図書カードで購入できる?
- 換金して図書カードの使い勝手を増やすときに知っておきたいこと
本文スタート
図書カードの使い道まずは基本
- 図書カードの基本(図書カードは図書カードNEXTに)
- 図書カードNEXTの使える店と使えない店の違いは?利用範囲
図書カードの基本(図書カードは図書カードNEXTに)
図書カードは長年にわたり、子供へプレゼントなどで愛されてきましたが、時代の変化と共に、より便利な「図書カードNEXT」へと進化を遂げています。
従来の図書カードは、テレホンカードのような形状をしており、主に書店で利用されています。額面は3000円や5000円などが一般的で、使用するとカードの残高から購入金額が差し引かれます。また、有効期限がないため、長期間にわたって利用することができる点も魅力の一つです。
2016年6月に登場した図書カードNEXTは、デジタル化の波に対応した新しい形の図書カードです。このカードは、QRコードを利用した決済システムを採用し、カードの裏面にあるQRコードを読み取ることで支払いが行われます。
従来のようにパンチで穴を開ける仕組みではないので、インターネット利用も可能に。ネット上でIDとPINを用いて残高の確認が可能となり、利便性が大幅に向上しました。
一方、これまでの図書券&図書カードの有効期限なしとは違い、図書カードNEXTは10年という有効期限が設定されるようになっています。
図書カードNEXTの使える店と使えない店の違いは?利用範囲
図書カードNEXTは、公式には、図書カードNEXTは書籍や雑誌などの出版物の購入に使用できるとされています。これには文部科学省検定済みの教科書は含まれませんが、一般的な書店での利用が主な目的です。
しかし、実際の利用シーンでは、図書カードNEXTの利用範囲はもっと広がっています。多くの大型書店では、書籍や雑誌の他にも、文房具、事務用品、雑貨、一部の書店では書籍に関連する雑貨や、デザイン性の高い生活用品の購入にも図書カードNEXTが使える場合があります。
一方で、図書カードNEXTは当然ですが、全ての店舗で利用できるわけではなく、書籍とあまりにも離れているところでは基本的には使えません。(例えば、飲食店やアパレルショップ、一部のオンラインストアなど)図書カードNEXTの利用が可能かどうかは、店舗によって異なるため、事前に店舗側に確認することが重要です。
図書カードNEXTの使い道:本以外に何に使えますか?
- 図書カード使える店イオンでの利用方法
- ロフトで使える?
- ヴィレヴァンで本以外は使える?
- コンビニでは使える?
- TSUTAYAで本以外は使える?
- アニメイトはすべての商品で図書カードOK!
- ゲオで図書カードが使える範囲
- ブックオフで図書カードでゲームは買える?
- 図書カードをネットのオンライン購入できる通販サイトは?
- ヨドバシカメラでは本の購入時のみ図書カードが使える
- 図書カードの換金方法と相場感
- 図書カードの本以外の使い道は結局どこ?
図書カード使える店イオンでの利用方法
まず、イオンの食品売場では図書カードNEXTの利用はできません。図書カードNEXTが主に書籍や関連商品の購入に特化しているのでこれは当然。一方でイオンモール等の多くで、書店が入っています。ここでは図書カードNEXTを使用して、書籍や雑誌の購入が可能です。例えば、イオン内の有名書店チェーンでは、最新のベストセラーから専門書、児童書まで幅広いジャンルの書籍を図書カードNEXTで購入できます。
ロフトで使える?
基本的に、ロフトの店舗では図書カードNEXTを使用することはできません。ロフトは文具、雑貨、インテリアなどを扱う店舗であり、図書カードNEXTの主な使用範囲である書籍や雑誌の販売は行っていないためです。
一方で、後述もしますが、ロフト内にヴィレッジヴァンガードが併設されている店舗では、ヴィレッジヴァンガード内だけ図書カードNEXTを利用することが可能です。
ヴィレヴァンで本以外は使える?
ヴィレッジヴァンガード公式によれば、図書カードの利用は店舗によって取り扱いが異なることがありそうで店舗に直接問い合わせることが推奨されています。しかし、実際には多くの店舗で図書カードが利用できることが確認されています。
具体的には、ヴィレッジヴァンガードでは、本だけでなく雑貨やCD、DVDなどの購入にも図書カードを使用することができます。店舗によって異なるため全国統一というわけではありませんが、店舗内で本以外の雑貨を実際に購入できた事例もちゃんとあります。
「図書カードは使えますか?」「図書カードでどこまで使えますか?」と購入前に事前に聞いておくと良さそうですね。
コンビニでは使える?
コンビニエンスストアでの図書カードの利用については、残念ながら不可能です。これは、コンビニが主に日常の小売商品を取り扱う場所であり、専門の書籍販売を行っていないため。もしコンビニで図書カードが利用可能だった場合、図書カードの利用が多い本屋さん的にもなんとなくイヤですよね。
つまり、書店のビジネスを保護する側面も持っています。書店は専門性の高い商品を提供する場であり、図書カードはその専門性を支える重要なツールの一つです。コンビニでの利用が認められてしまうと、書店の存在意義や経済的基盤も脅かされる可能性があるというわけです。
TSUTAYAで本以外は使える?
TSUTAYAでは、図書カードNEXTを利用して書籍の購入が可能です。しかし、本以外の商品やサービスには使用できません。(ゲームやDVDなどの購入には使えないということ)
これは、図書カードNEXTの利用が出版物に限定されているというルールにのっとった形。また利用する場合も、図書カードNEXTの利用はセルフレジではなく、有人レジでのみ可能とのことでした。
アニメイトはすべての商品で図書カードOK!
アニメイトでは、図書カードNEXTを使用して、書籍や雑誌だけでなく、アニメグッズやDVD、ゲームソフトの購入にも利用できます。これはアニメやマンガのファンにとって嬉しいポイントですね。
アニメイトでは、図書カードNEXTと共に、JCBギフトカードやアニメイト商品券も利用可能です。唯一欠点といえば、アニメイト店舗で図書カードや金券を使用した場合、アニメイトポイントの還元率は3%となります。現金払いの5%よりも少しポイント付与率が落ちてしまう事ぐらいでしょうか。
ゲオで図書カードが使える範囲
ゲオでは、図書カードの利用は本の購入に限定されています。これにはマンガの購入も含まれますが、CD、DVD、ゲーム、文房具など他の商品には使用できません。このルールは、ゲオの店舗どこでも統一されていて、本以外の商品を購入する際には図書カードを利用することはできません。
ブックオフで図書カードでゲームは買える?
ブックオフでは図書カードは利用できません。これは、図書カードが「全国図書普及協会」によって発行されており、この協会に加盟していない店舗では図書カードを使うことができないという理由。
全国図書普及協会に加盟できるのは新品の本を販売する書店のみで、古本を扱うブックオフは協会に加盟できず、その結果図書カードの利用が不可能という理屈です。
ヴィレヴァンやアニメイトは使えて、ブックオフは使えないというのがとても不思議な感じがしますが、メインに取り扱う書籍が新書か?古本か?が使える使えないの分岐点となっているようですね。
図書カードをネットのオンライン購入できる通販サイトは?
図書カードNEXTは、インターネット上での利用が可能なサイトがいくつかあります。これらのサイトでは、書籍や雑誌の購入に加え、電子書籍の購入などにも図書カードNEXTを使用することができます。以下は、図書カードNEXTが利用可能な主なオンラインサイトの一覧です。
- BOOK WALKER – KADOKAWAが運営する電子書籍ストアで、幅広いジャンルの電子書籍を取り扱っています。
- 紀伊國屋書店直営のオンライン – 紀伊國屋書店のオンラインストアでは、紙の書籍だけでなく、電子書籍専用ストア「ウェブKinoppy」も利用できます。
- 学参ドットコム – 学習参考書や問題集を中心に取り扱う通販サイトです。
- 楽天ブックス – 楽天市場内のオンライン書店で、多岐にわたる書籍を取り揃えています。
- honto – 丸善、ジュンク堂書店、文教堂などの店舗と連動したハイブリッド型総合書店
- 株式会社トーハンが運営するインターネット書店 – 一般書籍から専門書まで、多種多様な書籍をオンラインで購入できます。
ヨドバシカメラでは本の購入時のみ図書カードが使える
ヨドバシカメラでは、書籍の購入に限り図書カードNEXTが使用可能です。ヨドバシカメラの公式サイトにも記載されており、実際に店舗で確認した結果も同様です。ただ、重要な点として、図書カードを使用した際には、ヨドバシカメラの通常提供する3%のポイント還元は適用されません。つまり、図書カードを利用する場合、ポイント還元の恩恵を受けることはできないので注意。
また、図書カードは書籍の支払いにのみ使用可能で、ゲームやその他の商品には使用できません。書店コーナーがあるヨドバシカメラ店舗では、図書カードが利用可能であることが多く、店舗によっては図書カード利用可能であることを示す張り紙がされている場合もあります。
図書カードの換金方法と相場感
図書カードの換金方法には、いくつかの選択がありますが、その際には市場状況やカードの種類によって換金率が異なることを理解しておく必要があります。一般的に、図書カードの換金率は額面の70%から80%程度とされていますが、これは市場の需要や供給、さらにはカードの種類によって変動します。
例えば、アイドルの写真などがプリントされた図書カードは若干値段があがる…といった収集品的な価格転嫁も存在。
ただし、換金を行う際にはいくつかの注意点があります。まず、手数料が発生することが多いので、換金額から手数料を差し引いた実際の受け取り額を事前に確認することが重要です。
図書カードの本以外の使い道は結局どこ?
ここまで紹介した内容をまとめると、ほぼほとんどのお店で「基本は書籍のみ」とルールどおりに行っているお店が多い中、ヴィレッジヴァンガードは店舗によっては雑貨品なども購入できる可能性有り。そして、アニメイトについてはほぼ唯一 店舗ほとんどの商品が図書カード利用可能という結果でした。
- 図書カードNEXTは書籍や雑誌の購入に主に使用される
- 大型書店では文房具や事務用品、雑貨などの購入にも図書カードNEXTが利用可能な場合がある
- 図書カードNEXTは飲食店やアパレルショップ、一部のオンラインストアでは基本的に使用不可
- イオン内の書店では図書カードNEXTを使用して書籍や雑誌の購入が可能
- ロフトでは図書カードNEXTの使用は基本的に不可
- ヴィレッジヴァンガードでは店舗により図書カードNEXTで本以外の雑貨やCD、DVDの購入が可能
- コンビニエンスストアでは図書カードの利用は不可能
- TSUTAYAでは図書カードNEXTで書籍の購入が可能だが、本以外の商品やサービスには使用不可
- アニメイトでは図書カードNEXTを使用して書籍や雑誌だけでなく、アニメグッズやDVD、ゲームソフトの購入も可能
- ゲオでは図書カードの利用は本の購入に限定されている
- ブックオフでは図書カードは利用できず、新品の本を販売する書店のみが図書カードの利用が可能
- オンラインサイトでは、BOOK WALKERや紀伊國屋書店直営のオンライン、学参ドットコムなどで図書カードNEXTの利用が可能
図書カードと聞くと、本だけにしか使えないイメージだったり、本屋さん以外では使用できないイメージもありましたが、こうして見てみるとその想像が覆されるものも多いのが分かりますね。
実際に使用する前にそれぞれの店舗やオンラインなどで確認する事は必要そうですが、だいだいの使える使えないの目安として本記事を参考にしてもらえると幸いです。